お家時間が増えNetflixで映画を見る人も増えたと思います。
そんな中ひときわ話題を読んでいる作品が「イカゲーム」です。
イカゲームは韓国の子供達の間で、当たり前にやられているゲームですが、作品自体は
日本のカイジに似たデスゲームが繰り広げられます。
参加者たちが次々と殺されていく様はまさに恐怖そのもの。今回はそんなイカゲームが熱狂を呼んでいる理由について考察します。
このページの目次
ある日、多額の借金を追っているなど人生に詰んでいる状態の人々に、謎のゲームへの招待状が届きます。
年齢も職業もバラバラで、様々な境遇を持った456名の参加者たちは、悲惨な現状から抜け出すべく、賞金456億ウォン(日本円にして約50億円)を目指し、命がけのサバイバルゲームに挑むことになる。
ただ行うゲームはルールが極めて簡単な、子供の頃遊んだゲームであった。
ただ、敗者は容赦なく殺され、生き残る物だけが賞金を手にすることが出来る。
このゲームの参加者が守ることは3つだけ
ただこの話が、ただのデスゲームに終わらず、様々な描写で視聴者を巻き込んでいくから面白いです。
今回の主人公は、多額の借金を背負い、妻と離婚し、病弱な母とふたり暮らしの設定。
このゲームに参加した人は、どうせ地獄のような日々を過ごしているのならば、
死ぬリスクを冒してでもゲームに参加し賞金を手に入れたいという、本当に崖っぷちな人々が
たくさん集められている。
当然作品の雰囲気も重くなるが、軽やかな音楽に、鮮やかで映えるセットが残獄さをさらに際立たせている。
ゲームはいたって簡単で、「だるまさんが転んだ」や「綱引き」です。
ただこのゲームの敗北者=脱落者に待っているのは死のみです。
それも銃殺されます。その演出が子供騙しの遊びに緊張感を持たせ、
死んだ人々はすぐに火葬されます。
だからこそ、生き残るために、何とかチームを組んで団結したり、仲間を裏切り、様々な手段を尽くします。
追い込まれた人間が、生き残るために必死になっている描写は視聴者の心を掴んでいます。
韓国では「イカゲーム」の他、「パラサイト」などの格差社会を生々しく描いた作品が多く生み出されている。
そういった作品がヒットする背景について考察したいきたい。
韓国のソウルの街並みといえば綺麗で、高層ビルが立ち並ぶ光景を思い浮かべる人が多いかもしれない。
ただ、「パラサイト」や「イカゲーム」で描かれているのはそんなソウルで、観光しただけでは見ることのできない韓国のリアルの世界なのである。
そんなソウルの華やかな高層ビル群の横には、非常に大きなスラム街があり、1日1,000円以下で暮らしている人たちが多くいる。
韓国では非常に格差が問題となっており、有名大学を出て大企業に就職するエリート層と、学歴を持たない下位層との格差が大きい。
20代における資産は上位2割と下位2割で何と35倍にもなると言われている。
「イカゲーム」や「パラサイト」で描かれている世界観が大げさではないくらいに状況は深刻なようだ。
こうした格差を表す言葉として、日本では「親がちゃ」という言葉が流行っているがそれに近い。
生まれた環境によって自分の人生がもう決まってしまい、それを変えることはできないという考え方だ。
韓国では、若いうちからこうした考えを受け入れるような流れが生まれており、大学を卒業する人の半数近くが、休職を諦めてしまう。
「努力をしても何も変わらない」という意識が広がり、そういった若者たちは、一発千金を狙い、ギャンブルや、開業、仮想通貨でのレバレッジ取引などに熱中し、全財産を失う人が後を絶たない。
まさに「イカゲーム」に出てくる参加者たちのようだ。こうした勝負に負けた人たちの中には自ら命を落とす人も少なくはない。
自殺率はOECD加盟国でもワーストで、まだ現状解決の糸口も見えてはいない。
こうした作品を投じることで、変化が訪れるのか見守りたいところだ。